ドローンを飛ばしてみる
- Ryze Technology 社 POWERED BY DJI intel搭載
- 重量:80g
- 寸法:98×92.5×41㎜
- 内蔵機能:レンジファインダー、気圧高度計、LEDインジケーター、ビジョンシステム下方、WiFi/802.11n/2.4F
- 最大伝送距離:100m 最大速度:8m/s 最大飛行時間:13分 最大飛行高度:10m
- カメラ:5MP(2592×1936) フォマット:写真/JPG 動画/MP4
Tello 購入
いよいよ開封ワクワクします(^^♪
箱のサイズは 20cmx19.5cmx5cm
比較的 小さく収まっている。
開封
開けると意外にコンパクトに収納されています。
箱には
Tello本体・バッテリー・充電用USBコード・予備プロペラ4枚・説明書が同封されています。
説明書とWEBのサイトの両方を読んだほうがより理解が深まります。
バッテリー挿入
梱包時はバッテリー充電は、20%程にしているらしい。USBケーブルで充電してからのほうが、長く楽しめます。 100%の充電で、約7分間飛行します。
電源を入れる
右 腹部にボタンがあるので 押して電源をいれます。
カメラの横にライトがありますが、赤/緑/黄を交互に点滅 電源オンになり自己診断テストを実行中です。黄色ゆっくり点滅で利用可能。
スマートフォンのアプリを使い飛ばしてみる
スマートフォンでアプリをダウンロード
Apple Store または Google PlayよりTelloアプリをダウンロードします。
アプリが起動すると「Telloに接続」とでるのでクリックし、TelloをWifiで接続させます。
赤枠の表示で接続完了です。
めでたくスマートフォンとドローンが接続できました。
アプリと接続されたら画面にカメラ画像が表示されます。
左上のタップを押し、「離陸しますか?」ときいてくるのでスライドして離陸! 晴れての初飛行!!
- 加速度センサーとジャイロセンサーをArduinoで使って学び、Telloの慣性ユニットに触れる(^_-)-☆
- 自由研究に!「ドローンをつくろう!学ぼう!」by 神戸ロボットクラブ
- 保護中: LiteBee Wing/ SKY / Tello でドローンプログラミングを教えます。プログラミングしたい人集まれ(^^♪
- ロボットアームのジェスチャーコントロールへの挑戦 からだアクション操作*目指せ老後の食事介助アーム*
- M5Stackを内蔵のESP32でWiFiサーバーとして使い、コードレスで無線ジェスチャーコントロールをしてみました(^^)/
投稿
- 空撮事始め (2021年6月18日)
- 航空法施行規則改正されました。令和3年6月1日 (2021年6月19日)
- Tello(Ryze Technology 社 POWERED BY DJI)の飛ばし方マニュアル (2021年7月5日)
- 趣味におすすめ!ドローン(Tello)のいろいろな楽しさをお伝えします。 (2021年7月5日)
- プログラミング言語って?Pythonの導入前にプログラミング言語の種類をおおまかにまとめてみました。 (2021年7月6日)
- ドローンのプログラミングらしき事をやってみる! はじめてのPython&IDEのインストール方法 (2021年7月7日)
- Tello の画像をOpenCVでPCに写してみる!!OpenCVの導入方法 (2021年7月9日)
- これだけは知っておこう!ドローンを飛ばすのに法律って関係あるの? (2021年7月15日)
- ドローンの空撮は最高!きままに撮ってみました(^^♪ 空撮Gallery集 (2021年7月30日)
- ドローンを飛ばすなら これだけは知っておこう!ドローンの飛行ルール(令和3年6月施行) (2021年7月30日)
- これだけは知っておこう!ドローン空撮には注意が必要です。映像等のインターネット上での注意事項。 (2021年7月30日)
- socket通信プログラムの部分を少しだけ解説してみました (2021年9月2日)
- OpenCVで遊んでみる。 PC内蔵webカメラから動画の撮影。 (2021年9月14日)
- PCでOpenCVで顔認識して遊んでみる。(^^♪ カスケード分類器の使い方 (2021年10月30日)
- ドローン・無人航空機の登録が義務化されます。リモートIDの付け方 (2021年12月14日)
- ドローンのプログラミングでOpenCVをつかい顔認識をしてみる (2022年1月9日)
- ドローン(Tello)を飛ばしてOpenCVで顔認識してみる改良版 (2022年2月21日)
- TelloでOpenCVで顔認識させたらFLIP(フリップ)させる(^^♪ (2022年5月2日)
- Pythonを使いTello(ドローン)でOpenCV(顔認識)から自動追尾をしてみる!☺ (2022年6月13日)
- フィンガーサインでドローン(Tello)を操縦してみた!MediaPipeを使用 (2022年9月29日)
- Pythonプログラミング・OpenCv&MediaPipeを使いドローン(Tello)を自由に操縦してみた! (2022年11月21日)
- Pythonで「Tello(ドローン)で自動追尾プログラミング」改良版を紹介します!これはいける! (2023年3月22日)
- OpenCVで遊んでみる。 PC内蔵カメラから映像の表示 と ドローンからの映像を表示をする (2023年4月13日)
- Telloとパソコンの通信の部分を少しわかりやすくしてみました (2023年4月13日)
- 100g未満のドローン、100g以上のドローンを飛ばすには?法律や準備しないといけないことは何? (2023年4月21日)
- mediapipe(メディアパイプ)& OpenCV・ Pythonでposeランドマーク検出Telloの自動操縦 (2023年5月8日)
- プログラミングで動かせるオススメ!ドローン・ロボット ベスト2選!! (2023年6月1日)
- 海外、子供に人気!プログランミングで動かせるドローンLitebeeWing紹介(パソコン接続方法解説)します。 (2023年7月2日)
- 講座用ダウンロード サイト (2023年7月7日)
- ドローン(Tello)を音声認識コントロールできる?パソコンで2か所Wi-Fi接続してGoogle Speech to Text (2023年7月9日)
- 最近はまっている 楽しーい気分転換アイテム ドローン&プログラミング学習用教材&ラジコン (2023年7月26日)
- Scratch(スクラッチ)ビデオモーションセンサーでTello(ドローン)操作 AR「拡張現実」? (2024年1月31日)
- スクラッチ(Scratch3-Tello) & (マイコンボード)micro:bitを使って、Telllo(ドローン)をコントロールしてみた(^^♪ (2024年5月5日)
- マイコンでドローン感知ロボットを作ってみました(^^♪ microbit & arduino (2024年6月1日)
- mediapipe & Arduino で 自称ロボットのジェスチャーコントロール (2024年6月5日)
- M5Stackを内蔵のESP32でWiFiサーバーとして使い、コードレスで無線ジェスチャーコントロールをしてみました(^^)/ (2024年6月12日)
- ロボットアームのジェスチャーコントロールへの挑戦 からだアクション操作*目指せ老後の食事介助アーム* (2024年6月27日)
- LiteBee Wing/ SKY / Tello でドローンプログラミングを教えます。プログラミングしたい人集まれ(^^♪ (2024年7月3日)
- 自由研究に!「ドローンをつくろう!学ぼう!」by 神戸ロボットクラブ (2024年8月17日)
- 加速度センサーとジャイロセンサーをArduinoで使って学び、Telloの慣性ユニットに触れる(^_-)-☆ (2025年1月16日)
タグ
- IMU
- 特定非営利活動法人神戸ロボットクラブ
- ロボット、レーダー、トイドローン
- 神戸ロボットクラブ
- 自由研究
- 小学生
- 組立
- 仕組み
- NPO法人神戸ロボットクラブ
- ドローンプログラミング
- 教育
- python opencv
- ドローン自動追尾
- MPU6050
- ADLX345
- 加速度センサー
- ジャイロ
- 慣性ユニット
- arudino
- マイコン、microbit
- モーションセンサー
- 親子でプログラミング
- MediaPipe
- プログラミング、自動操縦
- プログラミング、顔認識、自動操縦
- プログラミング 自動追尾
- ロボット
- Otto
- 楽しい
- 知育教育
- マッキーの趣味のドローン
- litebee
- litebeewing
- Scratch
- ドローン
- スクラッチ
- 子供
- OpenCv
- プログラミング
- tello
- プログラミング、大人の趣味、老後対策
- 食事介助、ロボットアーム、mediapipe
- arduino